サービス案内
病院を離れても大丈夫!私たちがサポートします。
私たちは、病気や障害を持った人が住み慣れた地域やご家族とその人らしく療養生活を送れるように、看護師、療法士等が生活の場に訪問し、看護ケアや日常生活動作の維持・向上のためのリハビリテーションを提供し、安心して過ごせるようにサポートします。
訪問看護・リハビリ
①健康状態の観察
バイタルサインの確認(体温・血圧・脈拍・呼吸・意識)疾患に応じた全身状態の観察、異常の早期発見と適切な治療がうけられるよう主治医との連携等
②各種検査・処置、医療機器・器具管理
在宅酸素管理、点滴管理、その他各種医療器具使用に関する処置及び管理、褥瘡予防・処置等
③日常生活の援助
清潔ケア(清拭・入浴・洗髪・足浴・手浴等)、食生活のケア(援助、経管栄養の注入)、排泄ケア(おむつ交換、排便コントロール等)等
④リハビリテーション、介護予防
疾患別のリハビリテーション、呼吸リハビリテーション、身体機能維持や離床援助、日常生活動作訓練(食事・排泄・移動・入浴・歩行など)や生活関連動作訓練(料理、掃除、買い物など)、生活の自立・社会復帰への支援
⑤生活環境の調整、社会資源の調整
福祉用具使用についての助言・調整、必要と思われる社会資源の情報提供(在宅ケアサービスの紹介)等
⑥心理的サポート
精神的不安の軽減(療養上の不安・疾患や治療に対する不安等)
⑦認知症ケア
認知症への対応方法の指導や相談、不安な精神・心理状態のケア、生活リズムの調整、生活環境調整援助、事故防止のケア、服薬の管理・指導
⑧終末期ケア
痛みのコントロール、療養生活の支援、精神的支援、看取りへの準備、エンゼルケア(看取り後の援助)
⑨介護者の相談・支援
介護方法の相談(オムツ交換や体の動かし方・車いすへの移動方法など)、介護負担・介護用品に関する相談、健康管理・日常生活に関する相談、精神的支援
よくあるご質問
訪問看護・訪問リハビリに寄せられる、よくあるご質問をまとめました。
もっと詳しく知りたい、わかりづらい場合がございましたら、お気軽にお問い合せください。
●どのような人が訪問看護サービスを受けることができますか?
疾病、障害を持ちながらご家庭で生活されている方が訪問のサービスをうけられます。年齢、性別、国籍、宗教、地域などは関係なくサービスは実施されます。
具体例として、
●脳梗塞などの後遺症で麻痺があり、リハビリを受けたいが外出が困難な方
●心臓病などの疾患があり日常生活に不安を抱かれている方
●一人では入浴が困難で困っている方
●食べ物の摂取が困難であるため度々むせるという方
●人工肛門などを増設しているがケアの仕方に不安がある方
●認知症状がある方
●床ずれができている方
●人工呼吸器などの医療機器の管理に不安がある方
●介護に対する不安がある方
●ご自宅での最期を希望される方、ご家族
介護保険、医療保険、どちらを利用されても訪問サービスをうけていただけます。
●訪問看護、訪問リハビリにはどのような人が来てくれるのですか?
経験を積んだ看護師、理学療法士がうかがいます。
●急に具合が悪くなった時は対応してもらえますか?
緊急時のご契約をいただいている方は、24時間、電話での連絡を受け付けております。必要時、訪問させていただくこともあります。
●週に何回の訪問を受けることができますか?
通常、週に1~3回、30分~90分の訪問となっていますが、重度の方は12回以上/月のご利用も可能です。
●厚生省が認める疾病(多発性硬化症、重症筋無力症、スモン、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症、ハンチントン舞踏症、進行性筋ジストロフィー症、シャイドレーガー症候群、パーキンソン病(高度)、脊髄損傷及び人工呼吸器を使用している状態)、末期癌に当てはまる方は毎日のご利用も可能です。
●病状の急性憎悪時に特別訪問看護指示書の交付を受けると、1ヶ月に1回限り14日間を限度として連続訪問が可能です。
●退院したその日に訪問してもらえますか?
訪問は可能です。医師の指示があり、入院中などに事前の面談を済まされていれば、当日の訪問にも対応しております。保険内で訪問サービスを受けていただける場合と、そうでない場合がございますので、詳しくはお問い合せください。
●訪問看護、訪問リハビリのサービスを終了したいのですが?
ご利用者とご家族のご希望があれば、いつでもサービスを中止していただくことが可能です。 介護支援専門員(ケアマネージャー)、訪問スタッフ・事務所のいずれかにお申し出ください。