こんにちは。
ケアーズ広島佐伯の可部です。
皆さんは、もう秋の味覚を食べましたか?
秋の味覚と言えば、一番に何が思いつきますか???
私が思う、秋の味覚No.1は、やっぱり秋刀魚です。
毎年、この時期になると、秋刀魚の塩焼きが食べたくなります(^O^)
しかし、今年は不漁で、、、、、
結構、高いみたいですね(>_<)
今年は、まだ食べていないので、近々頂きたいと思います!!
秋の健康食材
今日は、秋の健康食材をご紹介したいと思います。
①秋刀魚
秋刀魚には、DHAやEPAが特に豊富に含まれています。
これらは、体内でほとんど作られず、食事によって摂取しなければならないため、必須脂肪酸と呼ばれています。
DHAやEPAには、目の健康維持、血液をサラサラにして心筋梗塞や脳梗塞などの予防、善玉コレステロールを増やす、中性脂肪の低下、認知症の予防など様々な効果があります。
私の一押し、秋刀魚を皆さん是非、ご賞味下さい!(笑)
➁柿
柿には、カリウムやビタミンA・C、タンニンが豊富に含まれています。
カリウムには、高血圧の予防、利尿作用、むくみの解消、筋肉の痙攣の予防などに効果があります。
ビタミンA・Cには、疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止に効果があります。
ビタミンCとタンニンには、血液中のアルコール分を外へ排出する効果があります。
二日酔いの時には、もってこいの食材ですね(笑)
③ぶどう
ぶどうには、ブドウ糖、ポリフェノールが豊富に含まれています。
ブドウ糖は、そのままエネルギーになってくれるため、集中力を高めたり、疲労を回復する効果があります。
ぶどうに含まれるポリフェノールには、アントシアニンが多く含まれています。
アントシアニンには、疲れ目の予防や視力の改善に効果があります。
目をよく使われる方には、オススメの食材ですね。
④きのこ類
秋の味覚と言えば、松茸を思い浮かべますが、とても高価で自分の口にすることがほとんどありませんが、、、、、
皆さんは、どうでしょうか??
でも、私の中での「きのこNo.1」は、舞茸です!(松茸が買えない負け惜しみ笑)
特に舞茸の天ぷらが大好きです(^^♪
きのこ類には、ビタミンD、食物繊維が豊富に含まれています。
ビタミンDには、骨粗鬆症の予防に効果があります。
食物繊維には、便秘の予防に効果があります。また、低カロリーな食品のため、ダイエットしたい方にオススメです。
以上のように、秋の味覚には、様々な栄養が含まれています。
食欲の秋は、ぜひ旬の食材を楽しみながら、健康的な食生活を送ってみてください。