こんにちは、ケアーズ広島佐伯の佐藤です。

少しずつ、暖かくなってきて過ごしやすくなってきましたね。

 

私が入職して初めてのブログですが

糖尿病について掲載していこうと思います

 

 

皆さんは糖尿病についてどのようなイメージをもっていますか?

聞きなれた病気の名前ですが、どれだけ怖い病気かを知って正しく疾患を理解するのに

少しでもこのブログを役にたててもらえばと思います。

 

糖尿病の現状

まずは糖尿病の現状ですが

国際糖尿病連盟が出した糖尿病アトラス第8版で発表された糖尿病についてのデータです。(https://diabetesatlas.org/

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027510.php

このデータより糖尿病は世界的に大幅に増加し

2017年の時点で4億2500万人に上ることが分かっています。

 

 

 

世界中でみても糖尿病患者は増加していることが分かります。

国際糖尿病連盟が出したキーメッセージとして(一部抜粋)

 

世界中の大人11人に1人は糖尿病である

 

糖尿病の成人2人に1人は糖尿病と診断されていない

 

糖尿病患者の2/3が就労年齢である

 

世界の医療費12%が糖尿病に使用されています

 

 

 

世界的にも大変な問題であることが分かります。

 

 

 

 

 

そして、、、、

糖尿病の医療費が多い国の順位は、①米国(39.5兆円)②中国(12.5兆円)

③ドイツ(4.8兆円)④インド(3.5兆円)⑤日本(3.2兆円)

平成25年の厚生労働省調査での糖尿病医療費は1兆2076億円となっていますので

4年間で約2兆円も医療費が増加しているんです

驚きの額で想像もつかないですが

糖尿病での医療費用は年々増加傾向であることが分かります。

 

 

でも糖尿病になると本当にそこまでお金がかかるのか…

疑問に思われる方もいると思います。

具体的に例をあげてみましょう(http://www.dm-net.co.jp/seido/02/

 

経口薬療法(2種類)の場合
<診察>

再診料 730円
外来管理加算 520円
特定疾患療養管理料 2,250円
処方箋料 680円
特定疾患処方管理加算 660円
検査料など 5,400円**

 

<薬代>

基本調剤料 410円
調剤料 1,560円
薬剤服用歴管理指導料 410円
特定薬剤(ハイリスク薬)管理 100円
指導加算 840円
薬剤料(SU剤)

(DPP-4阻害薬)

4,760円 (アマリール1mg/1日2錠)
(ネシーナ25mg/1日1錠)
Total 8,080円

 

  • 月額 5,496 18,320円(10,240円+8,080円)×0.33割負担の場合)

 

インスリン療法(14回)+経口薬(11種類)+血糖自己測定(月60回の場合)
<診察>

再診料 730円
外来管理加算 520円
在宅自己注射指導管理料 7,500円
血糖自己測定指導加算 8,300円
処方箋料 680円
特定疾患処方管理加算 660円
検査料など 5,400円**
Total 23,790円

 

<薬代>

基本調剤料 410円
調剤料 780円(経口剤1種類)
  260円(インスリン/月1回のみ)
薬剤服用歴管理指導料 410円
特定薬剤(ハイリスク薬)管理 100円
薬剤料   (ビグアナイド薬)
(インスリン)
(インスリン)
840円 (メトグルコ250mg/1日3錠)

2940円(ヒューマログ注ミリオンペン/300単位×月2本)

2500円(トレシーバ注フレックスタッチ/300単位×月1本)

Total 8,240円

 

  • 月額 9,609  32,030円(23,790円+8,240円)×0.33割負担の場合)

 

具体的に数字化すると医療費がかなりかかることがわかりますが

糖尿病は重症化すればするほど、医療費がかかります。

糖尿病破産という言葉もあるようです。

 

 

糖尿病になっていなくても、メタボリックシンドロームの方や特定検診・保健指導で

ひっかかた方も早めに予防に努めること

そして早期治療、コントロールすることが、その後の人生を左右します。

 

 

 

今回は現状を把握してもらい

次回の記事では、糖尿病の疾患について書いていきたいと思います。