こんにちは。ケアーズ広島佐伯の可部です。

今週末から、大型連休突入です!なんと、世間は10連休です!

皆さんは、どんな予定がありますか???

こんな連休はなかなかないので、しっかり楽しんでくださいね(^^♪

事務仕事が忙しくなる月末ですので、今日のブログが僕の「平成」最後の投稿になるかと思います(^^)/

 

前回は、食事の持つ意味、食形態と栄養摂取量についてお話をさせて頂きました。

本日は、食事ケアの続きで、「口から食べるメカニズム」についてお話したいと思います。

ご存知の方は、復習だと思って見て頂ければと思います。

摂食・嚥下のメカニズムについて簡単に説明していきます。

 

摂食・嚥下のメカニズム

 

嚥下は、5つの段階に分けることができます。

段階は、①先行期、②準備期、③口腔期、④咽頭期、⑤食道期となります。

 

①先行期

食べ物の大きさ・量・におい・温度・形などを認識します。過去の情報をもとに食べ物を判断して、唾液の分泌を行っています。

梅干しを認知すると、唾液が出てきたという経験はありませんか?

 

 

これは、「梅干し=酸っぱい」という記憶があるため、食べる準備をしている結果と言えます。

②準備期

口の中に含んだ食べ物を歯、舌などで咀嚼して細かくします。

細かくした食べ物を唾液と混ぜ合わせて、飲み込みやすい形「食塊」にします。

③口腔期

準備期で作られた食塊を舌で咽頭へ送り込みます。

④咽頭期

食塊を咽頭から食道へ送り込みます。この時に、のどの奥が刺激され「嚥下反射」が起こります。

⑤食道期

食塊を咽頭から食道へ送り込みます。

 

 

食べる過程において、準備期が自立支援介護の考え方では、最も大事だと言われています。

安全に飲み込むためには、その人が飲み込みやすい食塊をつくれるかが重要です。そのために必要なのが咀嚼(そしゃく)です。咀嚼が十分にできれば、適切な食塊が形成でき、飲み込みは容易となります。

 

飲み込むまでの咀嚼回数は、人により異なります。例えば、ビスケットを1枚くちに含んで、飲み込むまでにかかる咀嚼回数を数えてみてください。何人かで行うと、それぞれ飲み込むまでにかかる咀嚼回数に違いが出ると思います。

興味のある方は、是非とも試してみてください。

 

次回も、食事ケアの続きをお話したいと思います。

それでは、「令和」でお会いしましょう!